T様邸外壁改修工事、屋上の防水工事です。
今回は、脱気筒の設置です。
侵入した水分が湿気となって出ようとして、防水層が膨らんでしまうんです。
それを防ぐために、脱気筒の設置をします。
詳細は施工実績をご覧ください。
屋上に敷いた通気緩衝シートの結合部を、ジョイントテープで貼っていきます。
またシートの端部をブチルテープというテープを貼って、押さえていきます。
ウレタン防水の通気緩衝工法という施工になります。
通気緩衝工法とは、下地に含まれる水分(水蒸気)を通気緩衝シートへ逃がし、脱気筒へ送ることによって防水層の膨れを防いでくれます。
屋上やバルコニーなど、色々な場所に施工可能です!
今回は、プライマー塗布です。
プライマーは接着剤のような役割を果たしています。
今回は、撤去した架台後の処理です。
不要な架台を撤去した後、防水工事をする前の下地処理を行いました。
今回は入隅シーリング工事です。
防水工事の下地処理の一つです。
ウレタン防水工事にとって、入隅シーリングはとても重要な工程なんです!
T様邸外壁改修工事、屋上の防水工事が始まりました。
今回は屋上の清掃です。
防水工事をやる前に、水洗いして汚れを落としていきます。
T様邸外壁改修工事、笠木廻りのシーリング工事です。
雨漏りしているということで、屋上の防水工事もやることになりました。
まずは笠木廻りのシーリング工事です。
T様邸外壁改修工事、今回は天井工事です。
外壁改修工事中にお客様から雨漏りしているというお話を聞いて、
調査してみたところ、ベランダの天井から漏れていることが分かりました。
ベランダの天井の張替工事を行う事になりました。
雨漏りが分かったのが工事期間中だったので、すぐに対応できてよかったです。
T様邸外壁改修工事、
今回は屋根の上塗りです。
上塗り1回目を塗布し、その後2回目を塗布して施工完了です!